Welcome to Our Blog
Here are stories about Makeblock and You「mBlockでAI(人工知のう)を学ぼう」お家で学ぶ初めてのプログラミング
小学生のみなさんへ これからmBlock(エムブロック)というプログラミングソフトウェアを使って、じっさいにプログラミングをやってみます。パンダさんといっしょに、「年れいを当てる」プログラムや、「音声をにんしきする」プログラムを作ってみましょう! 先生・保護者の皆さまへ...
家庭で作れる!レーザーカッター・レーザー加工機でできる10作品を紹介
※本記事は、弊社が2020年3月に公開した 10 Great Laser Cutter Projects You Can Make at Home を翻訳し、修正を加えて作成したものです。...
子どもが安全・簡単に使えるレーザーカッター・レーザー加工機 – Laserbox
※本記事は、弊社が2020年3月に公開した Choosing A Kid-Friendly Home Laser Cutter Machine を翻訳し、修正を加えて作成したものです。 子どものレーザーカッターの利用...
STEAM教育とは?アメリカの教育政策における位置づけと2つの源流
【STEAM夜話 Vol.1 開催レポート】 Makeblockは、2020年4月より東京大学大学院 情報学環 山内研究室が行うSTEAM教育に関する研究を支援しています。本研究プロジェクトでは、STEAM教育の研究テーマとして、(1) STEAM教育の歴史・概念・実践の整理、(2) 日本の初等中等教育におけるSTEAM教育のカリキュラム的位置づけ、(3) STEAM教育・教材の評価方法の開発...
Makeblock、教育関係者向けにプログラミング教育に関するオンライン勉強会を開催
STEAM教育ソリューションを提供するMakeblock Co., Ltd(以下Makeblock、本社:中国深セン市、創業者CEO:王建軍)の日本法人 Makeblock Japan 株式会社は、この度、教育関係者向けの新たな支援プログラム『Makeblock STEAM On Board』を立ち上げました。プログラムの第1弾として、教育関係者向けにプログラミング教育に関するオンライン勉強会を4月23(木)18:00より開催いたします。...
学べるアフタースクール「ウィズダムアカデミー自由が丘校」に、Makeblockルームが開設されました
民間学童保育・幼児保育事業で都心部を中心に、直営校15か所、提携関連校20か所を運営する株式会社ウィズダムアカデミー(以下、ウィズダムアカデミー、本社:東京都豊島区 代表取締役: 鈴木...
手描きイラストをツイートして、 #未来のハサミ で作ったオリジナル木製バッジを手に入れよう!
Makeblockはこの度、株式会社LDF と共同で、デスクトップ型スマートレーザーカッター「Laserbox」にまつわる週末限定キャンペーンを開催いたしますのでご案内します。 ■キャンペーン概要 Laserbox(レーザーボックス)は、PCを使わなくても内蔵のAI搭載カメラで手描きイラストを切断・彫刻する事ができる、誰でも使えるレーザー加工機です。 家にいながら未来のものづくりを体験できます。 #未来のハサミ のハッシュタグでtwitterにアップして頂いたイラストを、オリジナルの木製バッジにしてプレゼントいたします!...
東京大学のSTEAM教育に関する研究をMakeblockが支援
本日、東京大学大学院情報学環 山内研究室が2020年4月1日よりSTEAM教育に関する研究 (以下「本研究」) を開始することを発表しました (https://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/2020/03/press-releasesteam.html)。世界140ヶ国以上でSTEAM教育ソリューションを提供するMakeblock Co., Ltd. (以下「Makeblock」、本社:中国深セン市、創業者CEO:王建軍)...
「みらプロ」でmBotを用いた授業が実施され、実践報告が「未来の学びコンソーシアム」のポータルに掲載されました
文部科学省、総務省、及び経済産業省が昨年実施した、小学校プログラミング教育の実施に向けた準備を推進するための「未来の学び プログラミング教育推進月間(通称:みらプロ)」にて、ヤマトホールディングス株式会社、本田技研工業株式会社がmBotを用いた授業を実施し、その内容が実践報告として「未来の学びコンソーシアム」のポータル内、「A: 学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの」のページに掲載されています。 実施事例1. 私たちの生活を豊かにする未来の宅配便 ・教材タイプ:ビジュアル言語, ロボット...
カメラ内蔵のデスクトップ型レーザーカッター「Laserbox」の国内販売を開始
STEAM教育のソリューションを提供するMakeblock Co., Ltd(以下Makeblock、本社:中国深セン市、創業者CEO:王建軍)の日本法人 Makeblock Japan 株式会社は、本日1月17日よりデスクトップ型スマートレーザーカッター「Laserbox(レーザーボックス)」の国内販売を開始いたします。...
幼児・児童向けの新製品「mTiny プログラミングキット」の販売を開始
STEAM教育のソリューションを提供するMakeblock Co., Ltd.(以下Makeblock、本社:中国深セン市、創業者CEO:王建軍)の日本法人Makeblock Japan 株式会社は、幼児・児童向けのプログラミングキット「mTiny(エムタイニー)」を発表するとともに、2019年10月11日より販売を開始いたします。...
「mBot 組み立てマニュアル」誤植のお詫びと訂正のお知らせ
日頃よりMakeblock製品をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 2019年2月以降に一部販売店にて販売されております製品、mBot v1.1-Blue(Bluetooth Version)、mBot v1.1-Pink(Bluetooth Version)に同梱されている「mBot 組み立てマニュアル」に誤植がございました。深くお詫び申し上げますとともに、下記の通り訂正させていただきます。 「mBot 組み立てマニュアル」 ステップ11 【誤】 ↓ 【正】...
「Makeblock Halocodeスタンダードキット」の販売を開始します
STEAM・プログラミング教育のソリューションを提供するMakeblock Co., Ltd(以下Makeblock、本社:中国深セン市、創業者CEO:王建軍)の日本子会社であるMakeblock Japan株式会社は、Wi-Fi内蔵のシングルボードコンピュータ「Makeblock Halocode(メイクブロック ハロコード)スタンダードキット」を2019年6月21日より販売開始します。 Makeblock...
日経新聞主催「アジアの未来」でMakeblockのCEO、Jasen Wangが登壇しました
2019年5月30日(木)、31日(金)に日本経済新聞社が主催した国際交流会議『アジアの未来』の『世界を変えるアジアのスタートアップ』セッションにて、Tokopediaのウィリアム・タヌウィジャヤ氏、Preferred Networksの西川徹氏とともに、Makeblockの創業者兼CEOである王建軍(Jasen Wang)が登壇しました。 左から、Tech Scroll Asia編集長のジェームズ・キング氏、Preferred Networksの西川徹氏、MakeblockのJasen...
新製品のWi-Fi内蔵シングルボード「Makeblock HaloCode」におけるCoderDojo Japanとの提携を発表しました
STEAM教育ソリューションを提供するMakeblock Co., Ltd(以下Makeblock、本社:中国深セン市、創業者CEO:王建軍)は、新製品のWi-Fi内蔵のシングルボード「Makeblock HaloCode(メイクブロック ハロコード)」を発表すると同時に、子どものためのプログラミング道場「CoderDojo」を推進する一般社団法人CoderDojo Japan(所在地:東京都新宿区、代表理事:安川要平)と提携し、当製品の提供とモニタリングプログラムを開始いたします。...
CEOのJasen Wangが、日本経済新聞に掲載されました
2019年4月16日(火)付けの日本経済新聞朝刊で、アジア各国の首脳と並んでMakeblockの創業者兼CEO、Jasen Wangが掲載されました。 CEOの生い立ち、会社の創業から、現在提供しているSTEAM教育のソリューションについて記載いただきました。 Jasen...
BSテレ東の「日経プラス10」番組に取り上げていただきました
2019年4月2日(火) 22時00分~23時00分に放送された、BSテレ東の「日経プラス10▽2夜連続・中国リポート 急成長!深センの爆速起業家たち」番組中に、Makeblockの本社オフィスと創業者CEOのJasen Wangを取り上げていただきました。 専用のプログラミングソフトウェア「mBlock 5」を使ってプログラムを組み、AI対応の次世代プログラミングロボット「Codey Rocky」をプログラム通りに実際に動かすデモをしました。...
平成30年度 教育の情報化推進フォーラム に出展しました
2019年 3月7日(木)より2日間にわたり開催された、平成30年度 教育の情報化推進フォーラム(JAPET&CEC)に出展しました。 2020年度から開始されるプログラミング教育の必修化に合わせ、この頃小・中学校をはじめとする学校や教育機関で導入いただく事例が増えてきたプログラミングロボットの「mBot」や「Codey Rocky」、ドローン「Airblock」、電子ブロック「Neuron」等と並んで、今春発売予定のシングルボード「Makeblock...